松野屋

 

暮らしの道具 松野屋

ベストでもベターでもない、
ナイスなものづくり

松野屋は1945年創業の、自然素材を中心とした生活道具をあつかう荒物問屋。

荒物とは、近ごろあまり耳にしなくなったが、ほうき、ちりとり、ざるなど、
ちょっと前まではどこにでもあった簡単なつくりの日用品のこと。

大量生産でもなく、少量生産でもない。

懐かしくて、今の時代に新しい。

民衆的手工業から生まれた「暮らしの道具」たち。

 

松野屋

松野屋では、代表の松野さん自ら国内やアジアの町に直接足をはこび
町工場や閑散期の農家などで作られる日用品などを仕入れると同時に
生産者とともに今の時代のニーズにあったオリジナル商品を開発。

日常に使いやすく、今の暮らしにちょうど良い、
「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」
から生まれる暮らしの道具たちとの出会いが、
日々の生活を豊かに彩ってくれます。

アイテム紹介

トタン豆バケツ 大・小

トタン豆バケツ
大・小

昔ながらの素朴な雰囲気のトタンのバケツ。
無駄のないシンプルな形と、軽量で丈夫な作りが魅力です。
コロンとしたフォルムと、木の持ち手がかわいらしい豆バケツ。

お掃除にはもちろん、小物入れや野菜のストック、植物ポットとしても、
様々にアレンジしてお使いいただけます。

 

ワラ釜敷き

新潟県佐渡ヶ島でお米を取った後のワラを使い
手作業で作られている釜敷き(鍋敷き)です。
もともとはお百姓さんが自家用に使っていた物ですが
今では農閑期に一つひとつ丁寧な手仕事で作られています。

ドーナツ型なので、底が丸いお鍋を置いたときの安定感が抜群。
重い鍋や鉄瓶だろうが、しっかり、どっしり受け止めてくれます。

小さいサイズはコーヒーポットやミルクパンに。
中くらいサイズはお鍋やフライパン。
大きいサイズは土鍋や中華鍋。
使いやすいサイズをお選びください。

丈夫で飽きのこないシンプルな形は食卓でも主張せず重宝します。
台所にぶら下げて収納する為の輪っかも便利です。

トタン米びつ

東京蔵前のトタン工場で、職人ご夫婦がコツコツと
一点一点手づくりしているトタンの米びつ。

頑丈で、密閉性が高くて錆びにくトタンの箱は
中に収納したものを、湿気やほこりから守ってくれます。

昔ながらの米びつにネームホルダーを付けたことで
収納ボックスとしても大活躍。

お米を入れるのはもちろん、お菓子や乾物を入れたりツールボックスとして使ったり。
季節小物の収納にもオススメです。

牛革親子がま口

開け閉めする時の「パチン」の音が小気味いい「牛革親子がま口」

ひょいとつかんで近所のお豆腐屋さんへ
そんなひと昔前の暮らしの風景が思い浮かぶ、懐かしく、愛らしいフォルム。

大きく開く口は中身が見やすく
内側にもがま口のポケットがあるので
小銭とお札、カードを分けて入れられます。

お財布としてだけでなく、
お薬や絆創膏、リップクリーム等を入れるミニポーチとしても◎

柔らかくふっくらとした手触りで
使うほどに手に馴染み、味わいが増していきます。

スレッドライン ヘビーキャンバストート

スレッドライン
ヘビーキャンバストート

松野屋のオリジナル帆布鞄シリーズ「スレッドライン」。
純綿100%、岡山の帆布で作られた鞄は、とっても丈夫なので、重いものを入れても大丈夫。
普段使いの鞄としてはもちろん、ガーデニンググッズや工具を入れたり、
キャンプ等、多彩なシーンで活躍すること間違いなし。

 

マッコリコップ

マッコリコップ

もともとは、韓国でマッコリを飲むために作られたマッコリコップ。
取っ手が付いているので、食器としてはもちろん、
調理器具として様々なシーンで活躍してくる、とても便利な台所道具。
カットした野菜を入れたり、卵を溶いたり、合わせ調味料を作ったり。
料理の下ごしらえにも重宝するアイテムです。
また、直火でも使用できるので、キャンプやバーベキューにもおすすめです。

 

飲み屋の厚口グラス・酒受皿

飲み屋の厚口グラス・酒受皿

東京の酒場で現在も使われている厚口グラス。
どっしりとして持ちやすく、厚口で丈夫なグラスには、
懐かしさと素朴な魅力があります。
受皿にあふれるほど並々と冷酒を注ぐ、
そんなシーンが目に浮かぶ昔ながらの厚口グラスです。
グラスの原型のような真っ当なフォルムと素材感が際立った、
あたたかみのある日本のテーブルウェアの永遠のスタンダード。

TOP
ACCESS FAQ CONTACT