「火加減いらず」で「高速炊き上げ」
ご家庭で料亭ごはんを味わえる
華月のごはん炊き用土鍋

土鍋ごはんは火加減が難しそう…
そんな悩みを解決し、簡単に絶品ごはんを食べていただきたい。
160年以上の歴史を持つ萬古焼の窯元「株式会社華月」さんの思いから
「INAHO」は作られています。

ごはんが美味しいと食事が楽しい

「今まで、土鍋ごはんは難しそう」と思われていた方に
ぜひ使っていただきたい土鍋です。

 

INAHOの特徴


・ 一般的な土鍋よりも熱の伝わりが早いので、炊き始めから火を消すまで、火加減不要。
・ 遠赤外線効果で、粒立ちを維持したままふっくらとした炊き上がり。
・ 内蓋と外蓋の二重構造により、吹きこぼれの心配なし。
・ 目止めが不要で、購入後すぐに白米炊飯が可能。
・ 電子レンジで温めなおし可能。
・ そのまま食卓に出しても馴染むような、かわいらしい形。

毎日の炊事で扱いやすいよう、一般的な土鍋よりも軽くてころんとかわいい佇まい。
面倒な火加減は必要ないですし、内蓋があるので、吹きこぼれる心配もありません。
鍋の内側には、水位線として各合数の線も入っています。

毎日の炊飯だからこそ、気軽に手軽に

ごはんの炊き方

1 洗米:たっぷりの水で白米を手早く優しく洗います

2 浸水:INAHOに白米を入れ、水位線を目安に、約30分以上水に浸してください。

3 炊飯:内蓋と外蓋を胴体にかぶせて、1合:7分・2合:9分・3合:11分の時間を参考に、中強火で加熱し火を止める。
※湯気が蓋の穴から出始めてから、およそ30秒程で火を消すのが目安です。

4 蒸らし:蓋をしたまま10~15分程蒸らして完成です。

炊きあがったご飯は、お米一粒一粒の存在をしっかりと感じる。
そんな食感を味わえますよ。
お米のおいしさ、改めて感じてください。

INAHOは玄米や炊き込みご飯も炊けますし、煮物・焼き物・汁物も作れます。

松重豊さんが窯元「株式会社華月」さんを訪問し
実際にお米を炊くYouTube動画もご覧ください。

オプションの蒸し皿「蒸しこさん」は、炊飯と同時に一品作れる優れもの。
蒸し野菜やゆで卵が一緒に出来上がります。
こちらもぜひ一緒にご活用ください。

 

 

 
 
「我が家のコンロはIHだから土鍋は使えない」
と思っていらっしゃる方に、土鍋の底にカーボンを張り付けた、IH用のINAHOもございます。
 

 

安心・安全の製品づくり

鉛やカドミウムなどの有害物質は含まれていません。
また、空焚きしても、水分が土鍋の底についたままでも割れません。
安心・安全の日本製、ご安心してお使いください。

 

「炊飯器のコンセントは抜いたままです」
そんなお声が聞こえてるくる程に使いやすいご飯土鍋「INAHO」

炊飯にこだわり抜いた原材料を選び
火加減なく対流することを実現できるよう土鍋を設計し
愛着もって使い続けられるよう
アフターメンテナンスも対応しています。

窯元「株式会社華月」

1856年創業。三重県四日市市にある萬古焼の窯元。
昭和30年代、火にかけても割れない物質「ペタライト鉱石」を発見し、
8年をかけて超耐熱性の土鍋の特許取得。
花器づくりメーカーであった華月は、 火に強い土鍋を開発することができ、
三重県は土鍋の一大産地となりました。
その開発が今なお、食卓を支えるごはんをさらに美味しいものにしています。
華月の五感に響く美味しさへの研究は、止みません。

INAHO土鍋 よくある質問

Q. 取り扱っているサイズを教えてください。
A. mihara villageでは使いやすい3合炊きを取り扱っております。

サイズ:W24.2×D20×H18.9㎝
重さ:2.22㎏

1~3合の白米がふっくら炊きあがるサイズ。
玄米ですと、2合までふっくらと炊きあがります。
炊き込みごはんは2.5合まで。

土鍋の中にしゃもじも入れやすいサイズ感で、収納するにもオススメの大きさです。


Q. 初めて使用する際に、目止めは必要ですか?
A. 一番初めに白米を炊くのであれば、ごはん炊きが目止めの代わりになるので、目止めをしなくても問題ございません。


Q. 炊飯以外にも使えますか?
A.
INAHOは炊飯だけでなく、煮物や蒸し料理、焼き料理にも対応可能です。
遠赤外線効果でじっくり食材に火を通すため、旨味がしっかり引き出された料理に仕上がります。

また、オプションの蒸し皿「蒸しこさん」をお使いいただくと、蒸し野菜やゆで卵が炊飯と一緒に作れます。
こちらもぜひ一緒にご活用ください。


Q. IH対応と普通の土鍋の違いは何ですか?
A. IH用の土鍋の底には、発熱体としてカーボンが張り付け、IHに対応させています。


Q. 電子レンジが使えるって本当ですか?
A. はい。電子レンジで温めなおせます。
内蓋のみを水で濡らし、内蓋をして土鍋ごと電子レンジに入れて温めなおせます。
外蓋が電子レンジに入らない場合は、外蓋はなくても大丈夫です。


Q. お手入れ方法を教えてください
A. ご使用後は、よく洗い十分に乾燥して収納してください。
乾燥の際、空焚きで乾燥していただくことも可能です。


TOP
ACCESS FAQ CONTACT